補強工事での付着・接着強度を高める「特殊処理」 ウォータージェット工事
WATER JET
- マッハ1~3の水噴流
- 健全な打継面を形成
- 脆弱部のみを破壊・粉砕・除去
- 既存鉄筋にダメージを与えない
- アスベストの飛散抑止
ABOUT WATER JET
超高圧水発生装置で発生させたウォータージェット水噴流の破壊力・衝撃力で、「切断」や「洗浄」の他「祈り」「削孔」「表面処理」「剥離」が可能です。対象物に与える変形やひずみ、残留応力が小さく、マイクロクラックがほとんど発生せず、構造物への負担が少ない工事です。また、湿潤化して作業するため、アスベストが飛散しにくいといわれています。
打撃を与ず作業を行えるため、既存構造物に振動が
伝わらず、マイクロクラックの発生を抑止します。
ウォータージェット工事は従来の打撃破壊工法
と比べ騒音を大幅に低減します。
従来工法では作業のできなかった箇所にも、
機械の選定次第では作業が可能になります。
ウォータージェットの水噴流を回収し、濁水処理装置にて法令や規制
の基準値以下に中和処理し、再利用もしくは排水・放水します。
構造物の脆弱部除去と、表面下地処理を同時に
行うことが可能で作業効率が大幅にアップします。
超高圧水噴流を利用したウォータージェット工事は、打撃破壊工法の斫りでは得られない、健全な打継面を形成することができます。
解体・撤去工事において、この性質は必要とされませんが、耐震改修工事では新旧のコンクリートをより強固に結合させる必要性があります。
超高圧水噴流を処理面に噴射することで、均一な目荒らし面となり、新旧コンクリートの密着密度が高まることで、結果的に補強・補修工事した構造物の強度が上がります。ウォータジェット工事は、特にインフラ整備や土木工事の分野で幅広く利用されており、コンクリート構造物のさらなる耐久性の向上に有効な手段となっています。