経年劣化と様々な要因によってコンクリートが中性化
中性化はコンクリート表面から二酸化炭素が浸入することによって発生します。発生しやすい場所としては、排気ガスがかかる壁高欄や二酸化炭素濃度が濃くなる室内のコンクリート壁です。 中性化は徐々に進行するため、建設後すぐに中性化でコンクリートが劣化する可能性は低くく、建設後数十年経過していれば中性化が発生している可能性があります。
WORKS
耐震診断 現地三次調査
コンクリートはアルカリ性で中の鉄筋を保護する役割も担っています。しかし、建物の経年と様々な要因によってコンクリートが中性化され、内部の鉄筋が錆びやすくなり強度が低下します。このようなコンクリートの中性化状態を、試験薬を用い中性化の深さを測定します。
試験方法は、フェノールフタレイン法で行います。試験対象物にフェノールフタレイン溶液を噴霧し、赤紫色に変色する部分を未中性化部、変色しない部分を中性化部と判断します。
中性化はコンクリート表面から二酸化炭素が浸入することによって発生します。発生しやすい場所としては、排気ガスがかかる壁高欄や二酸化炭素濃度が濃くなる室内のコンクリート壁です。 中性化は徐々に進行するため、建設後すぐに中性化でコンクリートが劣化する可能性は低くく、建設後数十年経過していれば中性化が発生している可能性があります。
コンクリートのpHが低下すると、鉄筋が錆びることを防止する役割のある不動態皮膜が破壊されてしまいます。それが破壊されてしまうと鉄筋の腐食がはじまり、 その腐食膨張圧でコンクリートにひび割れが発生します。このような経年などで発生するコンクリート中性化状態を知ることができます。
探査機をコンクリート表面に当て、探査する鉄筋と直交する方向に走行。(予め探査機の走行始点を標記)その後本体表示により鉄筋位置を読取りコンクリートに鉄筋位置をマーキングします。
ダイヤモンドコアドリルにて穿孔し、供試体を採取します。 コアビットの回転が極端に落ちない程度に加圧します。
補修材は断面補修材(ポリマーセメントモルタルなど)にて行い、その表面は既設壁色に近い色にてペイント仕上げとします。
採取した供試体を第三者機関(公的機関)にて中性化試験を実施し検査結果を報告します。