高せん断補強効率
定着体がファインセラミック製であるため、コンクリート表面付近にせん断補強鉄筋の定着部を配置でき、高いせん断補強効果が期待できます。
WORKS
あと施工アンカー工事
既設構造物に対して耐震設計の見直しが今進められています。
古い耐震規準によって建設されたコンクリート構造物には、現行の耐震規準の地震力を受けた場合、部材のせん断耐力・じん性が不足していることが判明されており、
既設構造物に対する耐震補強が各地で次々と進められています。
しかし、特に地下構造物など内側からしか補強できない構造物に対しては、これまで耐震補強工事は進んでいませんでした。
そこで耐震補強工法として、両端にファインセラミック製の定着体をせん断補強鉄筋に取付け、せん断補強鉄筋を挿入・一体化してせん断耐力やじん性を向上させたのがあと施工せん断補強工法(CCb工法)です。この技術により多くの構造物への耐震補強が可能となりました。
レッグハンマーなどで既存構造物を内空側から削孔します。その孔口にグラウト貯留槽を設置し、その内部と孔内にセメント系のグラウト(無収縮モルタル)を注入・充填します。 グラウト(無収縮モルタル)で満たされた孔内へセラミックキャップバー(CCb)を挿入し、孔口を養生用の蓋で閉めます。孔内に充填されたグラウト(無収縮モルタル)が硬化することにより、 セラミックキャップバー(CCb)と既設構造物が一体化します。グラウト貯留槽を用いた施工により、グラウト(無収縮モルタル)の充填が確実に実施できることが、施工試験により確認されています。
定着体がファインセラミック製であるため、コンクリート表面付近にせん断補強鉄筋の定着部を配置でき、高いせん断補強効果が期待できます。
コンクリート表面に最も近い補強材の定着部に、耐食性に優れたファインセラミック製の定着体を用いることで、補強後の高い耐久性を実現します。
グラウト貯留槽を用いた施工方法では、グラウト(無収縮モルタル)で満たされた孔内にセラミックキャップバー(CCb)を埋没させるため、ホースなどを必要とせず、狭隘な空間においても セラミックキャップバー(CCb)と孔壁間にグラウト(無収縮モルタル)材を迅速かつ確実に充填することができます。 セラミック定着体とねじ筋鉄筋は現場で組立てるので、削孔後にセラミックキャップバー(CCb)長の変更が必要な場合でも現場で迅速に対応する事ができます。
使用機材は、レッグハンマーやコアドリルなどのコンパクトな機材しか使用せず大型機械を使用しません。また施工スペースより補強対象構造が厚い場合(セラミックキャップバー(CCb)が長い場合)でも 削孔ができる範囲であれば機械式継手によりセラミックキャップバー(CCb)を接続しながら挿入する事ができます。
地中梁や構造物の隅角部など配筋が密で標準型での施工が困難な部材に対して、両端を先端型定着体としたセラミックキャップバー(CCb)を適用できます。 また水門の門柱などで両側からの施工が可能な場合には、両端を後端型定着体とすることもできます。