油圧シリンダの伸縮作動によりクラッシャーを開閉させ、コンクリート構造物を挟込み破壊作業を行います。 手持ちでも作業ができる小型軽量タイプは狭い場所での作業が行えます。
低振動・低騒音で粉塵も少なく、周りの環境を損なわず作業が行え、病院・学校・オフィスビルなどの施工に最適です。
施工事例
用途
- 内壁・外壁(ファザード)の部分解体など。
- ポールの解体処理。
- スラブおよび屋根上の土間などの解体。
クラッシャーの種類と特長
ウォールクラッシャー
小型でワイド破砕ができます。
ビル壁などのコンクリート構造物を低振動・低騒音にて解体します。油圧ショベルが入れない作業場所が狭い場合であっても、壁体を確実に挟圧破壊することができ作業効率が高まります。また、ワイヤーソーなどに比べ経済的で水を使用できない現場でも活躍します。
特長
- 内壁・外壁(ファザード)の部分解体などに最適です。
- ポールの解体処理。
- 持ち運びが容易でスラブおよび屋根上の土間の解体など。
ポールクラッシャー
電柱やコンクリートポールを強力破砕・切断・解体する機械です。住宅密集地などの振動・騒音・粉塵に非常に厳しい現場で、周辺住民の皆様に迷惑をかけることなく、電柱の撤去・建替え・解体ができます。
特長
- 小型軽量で持ち運びに便利です。
- ポール破砕専用に開発された機械のため、効率よく作業が行えます。
- 解体処理が現場でき持ち出しが容易です。
パイルクラッシャー
パイル破壊のプロフェッショナル。
特長
- 小型軽量で持ち運びが便利です。
- パイル破砕専用に開発された機械のため、効率よく作業が行えます。
- 解体処理が現場でき持ち出しが容易です。
- 過酷な作業に耐える堅固な設計です。
施工手順
2カッター入れ
- 吸塵式電動カッターにて縁切りを行います。切断深さは200㎜~300㎜で行います。
3コンクリート破砕
- ハンドクラッシャーでコンクリートを破砕します。破砕の際、コンクリート片の落下に十分注意して作業を行います。
4コンクリートガラ搬出
- 一輪車や台車などを使用して集積場所まで小運搬します。