あと施工せん断補強工法(CCb工法)

  1. トップ
  2. 施工案内
  3. アンカー工事
  4. あと施工せん断補強工法(CCb工法)

あと施工せん断補強工法(CCb工法)とは

耐震補強工法として、両端にファインセラミック製の定着体をせん断補強鉄筋(アンカー筋)に取付け、せん断補強鉄筋を挿入・一体化してせん断耐力や強度を向上させたのが「あと施工せん断補強工法(CCb工法)」です。この技術により多くの構造物への耐震補強が可能となりました。

施工例

技術の概要

レッグハンマーなどで既存構造物を内空側から穿孔します。その孔内に両端にセラミック定着体を取付けたせん断補強鉄筋を挿入し、セメント系の無収縮モルタル(グラウト材)を注入充填して、せん断補強鉄筋と既設構造体を一体化させます。 耐食性に優れたセラミック定着体を用いているため、せん断補強鉄筋をコンクリート表面近くに定着でき、せん断耐力およびじん性を高い効率で向上できます。

既存RC壁内空からの挿入設置例

既存RC壁内空からの挿入設置例

特長

  • 定着体がファインセラミックであり、コンクリート表面付近にせん断補強鉄筋の定着部が配置でき、高いせん断補強効果を期待
  • 耐食性に優れたファインセラミックの定着体で、補強後の高い耐久性を実現
  • 施工の向きや壁面の状態などに応じて最適な方法に対応が可能
  • 定着体とアンカー筋は現場で組立てるので、穿孔後にせん断補強鉄筋の変更が必要な場合でも現場で迅速に対応
  • コンパクトな機材しか使用しないため、狭隘なスペースでも施工が可能
  • 障害物などのために CCb を一本物で挿入できない状況でも、機械式継手で接続

用途

◎下水処理場
ポンプ棟、分水槽、重力濃縮槽、汚泥処理槽、 消化タンク、ポンプ室、放流渠など

◎上水道施設
薬品沈殿池、サージタンクの基礎フーチング、流入弁室

◎高架橋
橋脚フーチング

◎河川関係他
樋管、水門、排水機場、取水路、放水路

関連リンク