ワイヤーソー工法
コンクリート構造物にダイヤモンドワイヤーを環状に巻付け、一定の張力をかけながら高速走行によって切断する工法です。 ワイヤーを通すことができれば、複雑な形状物や大断面の切断・狭い場所・高所など対象物の制限なく切断ができます。
施工例
杭頭切断
基礎切断
コンクリート壁の切断
システム構成

特長
- ワイヤーは柔軟性に優れ、切断対象物に巻き付けて切断するので、縦・横・斜めなど自在な切断が可能
- 大型コンクリート構造物から曲面状の物まで切断対象物の形状制限がない
- 環境負荷対策が必要なコンクリート構造物の解体・改修工事や建物耐震補強工事にも活用
- 切断物は凹凸が無く、安全に効率良く撤去が可能
- 切削汚水対策が必要な場合は切削汚水を減量できる乾式切断・泡切断などの工法があり
- 切断性能を最大限に発揮するため、送り張力を簡単に調節が可能
- 遠方操作のコントロールボックスから操作が可能
用途
- 構造物の構造改修ができ、あらゆる種類のほぼすべての形態の開口部の切断が可能
- 重い鉄筋コンクリートから厚い石材まで切断が可能
- 構造成分(橋・煙突・基礎)の技術的解体
- 騒音に敏感な場所での切断
- 石材切出し用や岩盤工事
対象物
- 鉄筋コンクリート構造物
- 転石
- 岩盤など
湿式工法と乾式工法
湿式工法は、冷却効果が高く粉塵も少なくすみ作業時間の短縮になりますが、多くの水を使用し切削泥水が発生するため、現場の養生・多量の水の確保・切削泥水の処理が必要となります。そのため、建物や機材が隣接する場所や排水設備がない場所での作業には適していません。
一方乾式工法では、切削泥水が発生しないため、現場の養生や切削泥水の処理が不要です。低騒音で水漏れなどの心配がないため、オフィスビルなどの1階では営業活動、2階では切断工事といったことが可能になります。集塵機に集塵された切断粉は、土嚢袋などに直接収集するため、後処理が簡単にできます。
動画
乾式ワイヤーソーによるコンクリート煙突切断とクレーン吊り撤去
コンクリート梁の切断・吊り撤去
コンクリート構造物の切断手順