高い安全性を発揮
破片が飛び散ることなく、離れたところから、操作することができるので危険がありません。
また、割る方向があらかじめ判明できるので、足場の悪い所・高い所・狭い所などで安全性を発揮します。
WORKS
低振動・低騒音・低粉塵解体工事 油圧破砕式工法
「くさび」の原理を応用した油圧による破砕機(パッカー)で、主に岩石・コンクリート構造物などの基礎解体などに幅広く利用されています。 従来、この種の破壊作業には大型ブレーカー・小型ブレーカー・モンケン・火薬による爆破など、いずれも打撃または衝撃を与えて破壊作業を行っており、 大きな音や振動が生じるため、その公害が問題となっております。 パッカー工法は、油圧によって「くさび」を挿入するようなもので、従来の破壊作業時の振動・騒音がありません。
「くさび」の原理は古くから広く応用されているもので、A方向にある力を加えると、B方向にはその数十倍の力が働き、大きな破砕力となります。B方向の力、および割岩巾は矢の勾配によって決まります。
パッカーは、この原理を使ってA方向の力を油圧によって加圧し、B方向に200t~2000tの力を発生させる油圧装置です。
破片が飛び散ることなく、離れたところから、操作することができるので危険がありません。
また、割る方向があらかじめ判明できるので、足場の悪い所・高い所・狭い所などで安全性を発揮します。
油圧でジャッキを動かし「くさび」を打ち込むもので、打撃を加えないことで、低騒音・低振動での施工を実現します。
前もってあけられた孔に、割る方向を定めて破砕機を差し込めば、あとはレバー1本で操作できるので熟練者を必要としません。
割る方向を決める事ができるので、寸法割りにも利用できます。
わずか15馬力程度のコンプレッサーで駆動します。
また破砕はスピーディなため、省力化が可能となり大幅なコストダウンが図れます。
小型軽量のため、移動が簡単で軽自動車(ライトバン)クラスに積むことができます。
地中内の岩石破砕
原石切り出し
河川の拡幅工事
埋立用採石での寸法割
水中岩破砕
ビル工事・解体工事
ペノート破砕工事
宅地造成工事
鉄筋出し工事
橋脚解体
トンネル工事
破石場の岩盤破砕
転石の破砕
破石場の岩破砕
道路建設中の岩石破砕