電磁波レーダ法

  1. トップ
  2. 施工案内
  3. 非破壊検査
  4. 電磁波レーダ法

電磁波をコンクリート構造物または地中に向けて放射し、調査対象物からの反射信号をキャッチする事で、調査対象の位置や深さが記録されます。これにより、鉄筋や電線管位置、配筋状況などの探査が可能となります。従来のエックス線検査では、放射線を使用するため、時間や場所、人に制限をかける必要がありました。 電磁波レーダ法では、安全・簡単に時間と場所を選ばず効率の良い探査が可能です。養生の手間も省けるため、コストカットにもつながります。

電磁波レーダ法では、コンクリート構造物の探査を得意とする「コンクリート内部探査」、地中内部の探査を得意とする「地中内部探査」の2つのカテゴリーに分類することができます。

コンクリート内部探査

コンクリート構造物に向けて高周波の電磁波を放射することで、コンクリートを破壊せずに内部の鉄筋や電線管の位置などを検出することができます。

地中内部探査

地表から地中に向けてレーダを放射し、埋設物や空洞部からの反射信号をキャッチする事で、調査対象の位置や深さを測定することが可能です。

地中内部探査

コンクリート内部探査と地中内部探査の比較

コンクリート内部探査ではコンクリート内の鉄筋探査や空洞・埋設物の調査が可能であり、一方、地中内部探査は地中の埋設管や埋設物、空洞、地盤の緩みなどを探知することができます。

コンクリート内部探査と地中内部探査の比較

電磁波レーダ機器による鉄筋探査の仕組み

探査機の底面中央付近のアンテナよりレーダ波(パルス波)が放射状に放出され、対象物(鉄筋など)に反射して同じ位置にあるアンテナに戻ってきます。 進行方向へ探査機を移動しながら対象物からの反射信号を受け、エンコーダと組合せ鉄筋位置を表示します。
※アンテナ部は探査機のほぼ中央にあり、壁などの障害物がある場合、本体中央部までの距離(100~120mm)は探査ができません。

電磁波レーダ機器による鉄筋探査の仕組み

  • 伝搬距離の1/2(片道)の長さを記録し、山形波形の頂点(2)が対象物(鉄筋など)の中心となります。

電磁波レーダ機器での探査困難な場所

※下記条件のように、構造物の状態によっては測定が困難となり、正確に測定できない可能性があります。

探査対象が測定可能な範囲の限界にある場合
コンクリート内に水分が多く含まれている場合

電磁波レーダ機器の機種別比較

弊社では下記の機種を使用して、コンクリート内部探査および地中内部探査を実施しております。

電磁波レーダ機器の機種別比較

ストラクチャスキャン

  • img30.jpg

    最大深度600mmの測定が可能な
    ストラクチャスキャンSIR-EZ XT

  • img36.jpg

    狭所・壁際の探査に最適な
    超小型キューブアンテナ

  • img32.jpg

    電線管判別ユニットを使用すれば
    鉄筋直下の活断線探査に威力を発揮

  • 壁内の鉄筋探査 ストラクチャスキャンSIR-EZ

    壁内の鉄筋探査
    ストラクチャスキャンSIR-EZ

3D探査モードを活用した探査報告書

弊社では、電磁波レーダの探査報告書においてNO.1を誇るソフトウエアを使用しています。 3Dモードに切り替えることで複雑な配筋や配線を立体的に確認することができます。

  • img33.jpg

    3D探査モードで3D可視化!
    複雑な配筋、配線も3D探査で解決

  • img34.jpg

    今まで表示できなかった3D探査データが、2Dデータから簡単に立体表示

  • img35.jpg

    (例)弊社の探査報告書

ハンディーサーチ

  • 壁内の鉄筋探査 ハンディーサーチ NJJ-200

    壁内の鉄筋探査
    ハンディーサーチ NJJ-200

  • コア穿孔前の鉄筋探査 ハンディーサーチ NJJ-105

    コア穿孔前の鉄筋探査
    ハンディーサーチ NJJ-105

ユーティリティスキャン

  • img23.jpg

    ユーティリティスキャンスマートを使用した地中探査

  • img22.jpg

    学校グランドの地中埋設物の探査

ケーブル・埋設管(活電線)の正確な探査

電線管判別ユニット「LineTrac」を取付けることで、これまで判別が難しかった電線の判別が容易になり、電線切断事故を防ぐことができます。下図のように水色または緑色の波形が表示され、電流が流れている位置が分かります。 このユニットは、ユーティリティスキャンの他に、ストラクチャスキャンSIR-EZ XTにも装着が可能です。

ケーブル・埋設管(活電線)の正確な探査

内視鏡検査(空洞内部の観察)

内視鏡検査では、目視で観察できない内部の状況を観察することが可能です。 地中探査機を使用して空洞の位置や深さを探査することが可能ですが、内視鏡カメラを活用することで、さらに精度の高い解析結果を得ることができます。

  • img25.jpg

    内視鏡による空洞調査

  • img26.jpg

    内視鏡で観た空洞状況

内視鏡カメラを活用した空洞深度の確認方法

穿孔にて内視鏡用とスケール用の孔を開け、実際に挿入して空洞深度を測定します。

関連サイト