ワイヤーソー工法

  1. トップ
  2. 施工案内
  3. 低振動 低騒音 低粉塵による撤去工事
  4. ワイヤーソー工法

ワイヤーソー工法

コンクリート構造物にダイヤモンドワイヤーを環状に巻付け、一定の張力をかけながら高速走行によって切断する工法です。 ワイヤーを通すことができれば、複雑な形状物や大断面・狭所・高所など対象物の制限なく切断ができます。

乾式ワイヤーソーによる杭頭切断撤去

施工例

  • wiresaw01.jpg

    杭頭の切断撤去

  • wiresaw02.jpg

    杭頭の切断撤去

  • wiresaw03.jpg

    煙突の切断撤去

  • wiresaw04.jpg

    コンクリート塀の撤去

  • wiresaw05.jpg

    コンクリート構造物の撤去

  • wiresaw06.jpg

    橋桁の撤去

  • wiresaw07.jpg

    堤防の撤去

  • wiresaw08.jpg

    円筒型構造物の切断

  • wiresaw09.jpg

    水中構造物の撤去

特長

  • 大型コンクリート構造物から曲面状の物まで切断対象物の形状に制限なく切断可能
  • 切断対象物にワイヤーを巻き付け、縦・横・斜めなど自在に切断が可能
  • 遠方操作のコントロールボックスから操作が可能

用途

  • 鉄筋コンクリートや厚みのある石材など硬い材質の切断
  • 橋・杭基礎・煙突などの技術的解体
  • 地下や水中の構造物の切断

機器構成

※湿式・乾式では使用する機材が異なります。

システム構成

ワイヤーソーの設置手順(デモンストレーション動画)

湿式ワイヤーソー工法

切断中に水を使用することで、スムーズに素早く切断することができます。
地下鉄や上下水道の管路、水中の基礎構造物など、特殊な環境条件の現場で広く活用されています。 

コンクリート梁の切断・吊り撤去

特長

  • 切断時に水を使用することで、ワイヤーと材料の摩擦熱を冷却
  • 水を使用することで、切断時に発生する粉塵を抑制
  • 作業が困難な場所でも、ダイヤモンドワイヤーを通すことができればワイヤーソーイングで切断可能

乾式ワイヤーソー工法

従来のワイヤーソー機器に乾式専用のダイヤモンドワイヤーを取付けて使用します。切断時に切断粉を同時吸引回収して粉塵を最小限に抑制しながら施工が可能です。給排水の設置が困難なコンクリート構造物撤去現場や改修工事などで精密機器やコンピュータ機器が隣接し、絶対に漏水が許されない現場の撤去工事に適しています。

乾式ワイヤーソーによるコンクリート煙突切断・撤去

特長

  • 水を使用しないため、水の供給が難しい場所や水を使用できない環境での作業が可能
  • 切削泥水が発生しないため、現場の養生や切削泥水の処理が不要
  • 切断粉は土のう袋などへ直接収集できるため、後処理が容易

乾式ワイヤーソー工法のシステム構成

ワイヤーソーマシンに乾式専用ダイヤモンドワイヤーを使用して切断する工法

冷却水を使用せずに切断するため、廃水汚染による環境問題の心配がありません。切断粉は切断と同時に大型集塵機で効率的に吸引回収します。粉塵を最小限に抑制できるため、極めて公害リスクの低い作業環境を確保します。

img06.jpg

  • wiresaw10.jpg

    乾式ワイヤーソーによる杭頭切断

  • wiresaw11.jpg

    切断と同時に切断粉を吸引回収

  • wiresaw12.jpg

    吸引した切断粉は大型集塵機で回収

湿式・乾式で異なる廃棄物処理

後処理が不要でそのまま産業廃棄物として処理できる乾式工法

湿式工法は、大量の水を使用することで切削泥水が発生するため、現場の養生や水の確保・泥水の処理が必要となります。そのため、建物が隣接する場所や排水設備がない場所での作業には適していません。
一方、乾式工法は切削泥水が発生しないため、現場の養生や切削泥水の処理が不要です。集塵機回収した切断粉は、土のう袋などへ直接収集します。

img05.png

関連リンク